Column コラム

吃音

吃音とは?吃音の解説と家庭でできるサポート方法

1. 吃音とは?

吃音(きつおん)とは、話すときに言葉が詰まったり、繰り返しが生じたりする言語障害の一つです。
スムーズな発話を妨げるもので、言葉の流れが中断されてしまいます。

子どもが言葉を発する際に自然な発達過程として一時的な吃音が見られることもありますが、長期間続く場合や徐々に悪化する場合は、専門的なサポートが必要です。

2. 吃音に見られるパターン

吃音の症状は人によって異なりますが、このような一般的なパターンが見られます。
・音の繰り返し:「ぼ、ぼ、ぼくは」といった形で言葉を繰り返す。

・音の引き延ばし:音を長く引き延ばして発音する。
例として、「ぼーーーーくは」となる。

・ブロック(阻止):言葉を発しようとしても出てこない、または言葉が詰まる感じがする。

・身体的な緊張:言葉を発する際に体が緊張し、顔や体をこわばらせることがある。

吃音は、コミュニケーションのストレスやプレッシャーによって悪化することもあり、話している状況やストレスの程度によって変化することがあります。

3. 吃音が起こる要因とは

吃音の正確な原因は明確ではありませんが、これら要因が関連していると考えられています:
・神経生理学的要因:脳の発達や言語処理に関与する神経系の異常が影響している可能性があります。

・発達的要因:言語発達の過程で、発話の流暢さに問題が生じることがあります。

・遺伝的要因:家族に吃音の症例がある場合、遺伝的な影響が考えられます。

・環境的要因:ストレスやプレッシャーが、吃音を悪化させることがあります。

・心理的要因:社会的な不安や緊張感が吃音の症状を引き起こすことがあります。

吃音は多くの要因が複雑に絡み合った結果であり、一つの原因だけであることは少ないと考えられています。

4. 家庭でできる吃音のサポート方法とは

吃音を改善するためにお家でできることとは何でしょうか。

・リラックスした環境作り:子どもがリラックスできる環境を提供し、プレッシャーを減らします。
周囲の吃音への理解を深め、「吃っても大丈夫」と思える環境が望ましいです。

・積極的な聞き手になる:子どもが話す際に、焦らずに最後まで耳を傾けることが大切です。

・ポジティブなフィードバック:上手く話せた時は「いま上手にスラスラ話せたね」と肯定的な反応を示し、自信を持たせます。
話し方への指摘(「ゆっくり話して」「焦らないで」等)は子どもに話すことへのプレッシャーとなり逆効果になるため避けましょう。

・簡潔なコミュニケーション:短く簡潔な言葉でコミュニケーションを取ることで、子どもが話しやすくなります。

・専門家のアドバイスに従う:言語聴覚士からのアドバイスを基に家庭での練習を行います。

注意して欲しいのは、子どもや保護者の負担にならないことです。
お家の中は安心して話せる環境であることが第一なので、無理に矯正することなく取り組める範囲で行いましょう。

5. まとめ

吃音は、子どもの発達においてよく見られる障害であり、早期の発見と適切な対応が重要です。
「吃音とうまく付き合っていく」方法を支援者と一緒に考えることが大切だとされています。
家庭でできるサポート方法と専門家による治療を組み合わせることで、効果的に改善することができます。
ウォルトのことばアカデミーでは言語聴覚士による適切なサポートを通じて、子どものコミュニケーション能力を向上させ、より良い発達をサポートしましょう。